とく教授って何者?少し詳しめのプロフィールを書いてみた

こんにちは。僕に興味を持ってくださり、ありがとうございます!サイトに常時表示されるプロフィールよりも詳しめに自己紹介します。

名前:とく教授

職業:大学院生(旧帝大)、某大手オンライン英会話サイトの講師

専攻:免疫学

研究のかたわら、趣味で言語学(音声学など)の授業を受講

好きな外国人:Steve Jobs(iPhoneのプレゼンは暗唱できます笑!)

保有資格:

英語発音技能検定EP-Pro® (指導者向けの発音検定)特級

EPT発音テスト 89点(指導者レベル)

TOEIC L&R 885

TOEFL iBT 81 (MyBest® Scores 90)

英検:近年受験なし(恐らく準1級〜1級レベル)

興味ある分野:言語学、統計学

最近ハマっているもの:ONE PIECE(最終章がめちゃめちゃアツい展開!!)

好きなもの:Disney、QuizKnock、西洋美術展(ゴッホ、フェルメール、静物画が好き)、コーヒー(ハンドドリップします)、Among us 実況(ふじみやさん推し!)

やや詳しめな経歴 with 英語スコア

高校生

図書館で科学雑誌「Newton」を読むのが好きでした。今でもブラックホールとかの物理の話題は好きです。英語の成績はよく覚えていませんが、学年10位には入っていたかもしれません。英検2級に合格、その後2022年に1級を受けるまで英検の受験はありません。

大学生

生命科学系の研究科に入りました。

卒業論文の研究では、脳の神経回路を電子回路でモデリング(実現する)する試みを行いました。好きだった授業は、脳科学の授業だったと思います。大学3年あたりにTOEICを本格的に1年弱勉強し、その時の自己ベストは740でした。

放浪で2年あく(笑)

ここで大学院に入るまで2年あきます。専攻を変えるため生命科学を「Essential細胞生物学」とかで勉強しました(僕がやったのは第4版)。英語も同時に勉強し、2019年にTOEIC L&Rで885点をとりました。

大学院

生命科学系の大学院に入りました。

研究室を2個経験しました(バイオ系→プログラミング系)。ただ、専攻はずっと免疫学です。

2年目からTOEFLを題材に英語の勉強を本格的に再開し、2022年2月に「80点」をとることを目標にしました。途中で発音(音声学)にハマってしまい(笑)、それをくらい間続けると、思ったよりスコアが上がりませんでした(2021年2月 60点→2022年4月 81点)。

いくつかの音声学の書籍を読み、音声学だけでなく言語学にも興味をもち、文系の授業も受けました(統語論と英語史)。

発音がそこそこ良くなってきたと思ったので、発音の資格を探したところ「EPT発音テスト」というのを見つけました。2021年11月に受けたEPT発音テストでは82点でした。「英語発音指導士」の資格をとりたかったのですが、8点足りませんでした・・💦

同時期に某大手英会話サイトで講師になりました。レッスンのなかで発音を教えるのが楽しいことに気づきました。

2022年4月にTOEFLで80点をとり、TOEFLはこれで一区切りとして僕の好きなSteve Jobsの動画を題材に発音の勉強を再開しました。このあたりで「発音を教えるのをバイトでいいか仕事にできないかなー」と思い、発音検定の「EP-Pro」というのを見つけました。EPT発音テストでは、「英語発音指導士」の資格をとるための点数をとれませんでしたが・・こちらの検定では「特級」を受かりました。

今年の目標は英検1級、TOEFL 90点、EPTでも90点をとることです!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です